管理番号64だった犬
たったの一つではあるが 灯し続けることができそうだ 紆余曲折などという回り道などなく あっという間に話はまとまり 二つ返事で引き受けやっては来たが さぁ、はるパパどこまで頑張れるのか 新メンバーです 10月に入ってからヘッダ部分に仰々しく予告をしていたが、本日ちわぐるずに新メンバーがやってきた。本日はその報告のみとさせていただき、詳細は後日記事にさせていただくこととする。いき...
ひとむかしを支えてくださりありがとう
FC2ブログ開館10周年を迎えました 十年一昔などと申します FC2ブログに移転してから今日で10年 その間いろいろなことがありました これからもいろいろなことがあるでしょう いつまでもちわぐるずをよろしくお願いします 支えてくださっているみなさまへ ここFC2ブログにちわぐるずを移転させてから10年が経った。それはまるで昨日のことのようにはっきりと思い出すことができる。断腸の思いで閉館...
九年分の感謝をちょこっと
FC2ブログ開館9周年を迎えました みなさまのおかげです FC2ブログに移転してから今日で9年 その間いろいろなことがありました これからもいろいろなことがあるでしょう いつまでもちわぐるずをよろしくお願いします たくさんの応援に感謝です ここFC2ブログにちわぐるずを移転させてから9年が経った。当時はSNSなど普及してはおらず、犬飼い同士の交流の場と言えばまだまだブログが主流だった。そ...
2020年の終わりに
今年もたくさんのご来館に感謝です 来年も変わらぬご愛顧を間もなく2020年が終わります予想だにしなかったことばかりだった2020年でした2021年はどんな年になるのでしょうか楽しい一年になるといいですね今年もお世話になりました本当に怒涛と言う言葉がしっくりとくる一年だったが、ちわぐるずにとっての今年は新しい家族を迎えたこともあり、明るい話題が絶えなかった。昨年に続き悲しい報せを書くこともなくて穏やか...
八年間で築いたもの
FC2ブログ開館8周年を迎えました みなさまのおかげです ブログ自体は11年以上も前からやっているが FC2ブログに移ってから今日で8年 本当にあっという間だった これからもどうぞよろしく たくさんのご縁に感謝です Yahoo!ブログに「ちわぐるず4チワワと1ビーグルの朗らか日記」を開設したのが2009年03月のこと。紆余曲折を経てここFC2ブログに移転したのが8年前の今日。2012年09月のことだ。珠美...
五百もの愚と共に
500番目の投稿です みなさまのおかげです ブログを始めて10年以上が経った FC2ブログに移ってから間もなく8年になる 下らぬ記事を書き続けたのは他でもない 読んでくださる方がいるからである 寄り添ってくださったおかげです Yahoo!ブログを開設したのは2009年のこと。紆余曲折を経てFC2ブログに新天地を見出してから間もなく8年を迎える。その記念の日を一か月後に控え、ここに500番目の記事を投...
たくさんのごあいさつ
年々減ったとは言え 毎年楽しみです今年も各地からご挨拶が届きました毎年楽しみにしています元気にこの日を迎えられるのは幸せですみなさんのおかげと本当に感謝です画像をクリックすると拡大しますから探してみてね今年もいただいた年賀状年明け早々のパソコンの故障で慌て、一体どんな年になるのかと気を揉んだが、あっという間に今日は10日。お正月気分などすっかりなくなり、いつも通りの暮らしに戻った。今日の記事では今更...
今年はこれにて閉館
今年も残すところあと僅か 本年最後のごあいさつ先日の年賀状撮影場所への道すがら朝日がキレイだったので撮ってみました来年のトップ画像にしよと思ったのですが今年最後の画像に使わせていただきますよいお年をお迎えください仕事量は増えているのに人間が減っているから、はるパパみたいな末端の人間でも休みがないほど12月は忙しかった。正社員より期間従業員の手取り月給が多いという現象も起こった。まぁ、そんな怒涛の師走...
今年もこんな感じです
新年おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします昨年はたくさんの方にご来館をいただきました。本当にありがとうございました。そして…今年もちわぐるずとはるパパを愛していただけたら嬉しく思います。たくさんの方に楽しんでいただけるようなブログを目指して今年もはるパパは頑張りますね。みなさまと大切なご家族が今年も笑顔で楽しく過ごせますように。今年もたくさんのご挨拶が全国から届きました年に一度の...
お知らせ(2015/05/25)
お知らせ コメンターランク・更新情報についていつもご来館、コメントをありがとうございます。このブログにコメントをいただいている方へのコメンターランク制度を廃止させていただきました。コメンターランクは、コメント有効記事にいただいたコメント率で変動するようにと導入しましたが、その最たる目的であるアクセスの増加、コメント率の向上、またブログランキングの上昇が予測とは大きく違った結果となり、存続の必要性が...